遺す人も、遺される人も幸せになるために。
財産を残すために、相続対策が必要です。
一生懸命働いてお金や資産を貯めたあなた。先祖から受け継いだ不動産を一生懸命残してきたあなた。長い間、本当にお疲れさまでした。せっかくの財産を妻や夫、お子さんやお孫さんに残していきたいと考えていると思いますが、相続対策はお済でしょうか。相続の際には相続税がかかります。資産の状況によっては、せっかく財産を受け継いだご家族が相続税を払うことができず、財産を手放さなければならなくなることもあります。せっかくの財産をきちんと大切な方に受け継いでもらうためには、生前から相続対策を考えることが必要です。
相続をきっかけに、紛争が起きることがあります。
また、相続をきっかけに、遺された方の間でケンカが起きてしまうことがあります。どんなに仲のいいご家族でも相続争いは起きることがあります。むしろ、仲のいいご家族だったからこそ、大切な方を亡くしたショックでケンカになってしまうことがあるのです。大切な人たちの間で紛争を起こさないように、遺言を作成しましょう。
大切な人の死を乗り越えて、みんなで前を向くために。
大切な人をなくし、不幸にも相続争いが起きてしまったあなた。「こんなはずじゃなかったのに」と、深い心労に悩まれていることと思います。起きてしまったトラブルをなかったことにはできませんが、少しずつ気持ちを整理し、かつてのような良好な家族・親族関係を取り戻すためには、法律に基づいて少しずつ相続関係を整理していくことが有効なことがあります。大切な人の死を乗り越えてみんなで前を向くために、私と一緒に考えてみませんか。
初回のご相談は無料です。
相続分野のご相談については、初回(1時間程度)を無料でお受けしています。トラブルの防止や早期解決には、少しでも早く取り掛かるに越したことはありません。相談料のご心配はひとまずわきにおいて、ご相談にお越しください。
取扱事例
遺言作成
残される人のために、遺すべき遺言を作りましょう。
自分の死後、家族に相続争いをしてほしくない時には、遺言をつくって自分の考えをきちんと示しておくといいでしょう。
もっとも、遺言はただ作ればいいというものではありません。遺留分について考えてあるか、遺産や相続人の範囲は間違っていないか、遺言の方式は間違っていないか、相続税のことは考えているか……考えておかなければいけないことがたくさんあります。本当に残すべき遺言を作るために、いっしょに考えましょう。
相続人調査
相続人はどなたですか?
相続手続を始めるためには、だれが相続人になるのかを適正に把握しておく必要があります。ところが、はじめてみると意外に大変なのがこの相続人調査。古い時代にまで遡ってたくさんの戸籍を取得し、その内容を検証していく必要があります。見落としがあったら一大事!相続手続きのスタートラインでつまづいてしまわないように、弁護士がサポートします。
相続財産調査
相続は、負債も引き継ぎます。
遺産分割をするためには、遺産(相続財産)がどれだけあるのかを把握しておく必要があります。遺産分割がまとまったあとに新しい財産が出て来てトラブルになる、ということはできるだけ避けたいものです。
それ以上に気を付けないといけないのが、相続財産の中に負債がないかということ。場合によっては、相続放棄を検討した方がいいこともあります。相続財産調査のためにどのような手続きが考えられるか、アドバイスを差し上げます。
相続による取得額の算定
特別受益や寄与分はありませんか。
相続人の間で遺産分割の話し合いがまとまらないときは、相続財産をもとに法定相続分に基づいて具体的な取得額を計算します。このときに考えておきたいのが、寄与分 ― あなたが相続財産の維持・増加のために特別な貢献をしていないかということ、特別受益 ― 相続人のなかに生前多額の贈与などを受けている人がいないかということ。これら特別な事情がある場合、相続による取得額が変わってくることがあります。
遺産分割手続
相続紛争を残さないために。
相続人の間で順調に遺産分割の話し合いがまとまったときには、遺産分割協議書を作成しましょう。一方、話し合いがまとまらないときには、調停手続や審判手続を利用して遺産分割を進めていくことが必要になります。ときには、裁判手続を利用して相続財産の範囲を確定することが必要になることもあります。
相続紛争は必要な時間もストレスも大きなものになりがちですが、その紛争を子孫に受け継がせてしまわないためにも、一緒に頑張って解決を目指しましょう。
弁護士費用
初回相談料は無料です。
相続分野のご相談については、初回(1時間程度)の相談料をいただいていません。
もちろん、相談をしたら依頼をしなければならないということはありません。是非一度ご相談にお越しください。
ご依頼をいただくことになった場合の弁護士費用は、原則としてみずほのまち法律事務所弁護士報酬基準規程によって算定します。一般的な内容については、当サイト内弁護士費用のページをご覧ください。
調停等法的手続きを採る場合、請求する金額を基準として次のとおり算定します。但し、20万円を最低額とし、事案の難易等に応じ増減額することがあります。
手数料
項目 | 分類 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
遺言書作成 | 定型 | 10万円から20万円の範囲内の額 | ||
非定形 | 基本 | 300万円以下の部分 | 20万円 | |
300万円~3000万円の部分 | 1% | |||
3000万円~3億円の部分 | 0.3% | |||
3億円を超える部分 | 0.1% | |||
特に複雑又は特殊な事情がある場合 | 協議により定める額 | |||
公正証書にする場合 | 3万円を加算する。 |
着手金
経済的利益の額 | 着手金 |
---|---|
300万円以下の場合 | 8% |
300万円を超え3000万円以下の場合 | 5%+9万円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 | 3%+69万円 |
3億円を超える場合 | 2%+369万円 |
報酬金
経済的利益の額 | 報酬金 |
---|---|
300万円以下の場合 | 16% |
300万円を超え3000万円以下の場合 | 10%+18万円 |
3000万円を超え3億円以下の場合 | 6%+138万円 |
3億円を超える場合 | 4%+738万円 |
事務所案内
- 事務所名
- みずほのまち法律事務所
- 電話
- 058-372-8886(事務所固定)
- 080-5105-8886(弁護士直通)
- FAX
- 058-372-8887
- 営業時間
- 9:00~18:00
※ 日・祝日は休業します。
※ 不定期に臨時休業することがあります。念のため営業カレンダーをご参照ください。
- 所在地
- 岐阜県瑞穂市別府1185-1
エスポワール瑞穂201
- アクセス
- JR東海道線「穂積」駅から徒歩5分
- みずほバス「穂積郵便局」バス停すぐ
- みずほバス「穂積駅前」バス停または「瑞穂市役所」バス停からそれぞれ徒歩5分
※ 駐車場はございませんので、公共交通機関もしくは付近の有料駐車場等をご利用下さい。
→ google mapで見る
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
事務所固定:058-372-8886
業務用携帯:080-5105-8886
受付時間 9:00 – 18:00[休業日除く]
※ 留守番電話に切り替わった場合、お名前とお電話番号をお残しください(どうしても電話に出られない時間帯がある場合や電話で弁護士と名乗ってほしくない場合には、その旨もお残しください)。
※ 弁護士が事務所を外していることが多いため、業務用の携帯電話(弁護士直通)の番号をお知らせすることにいたしました。ただし、裁判等手続中である/移動中であるといった事情から、電話に出られないことも多々ありますので、ご了解ください。また、事務所の営業時間外は原則として電源を落としております。